はじめに 日本社会臨床学会編集委員会 (1)
「障害児の親」の存在証明に関する社会学的考察 石川 准 (3)
反撃する知能遺伝主義者たち 真田 孝昭 (11)
新しい分離教育の潮流 三浦 高史 (21)
差別問題への関心 多田 敏行 (27)
「人間と農」その4 明峯 哲夫 (52)
社会的装置としての育児日記(2) 横山 浩司 (61)
自己教育力とカウンセリング(W) 中島 浩籌 (72)
母子関係論の素顔(その2) 小沢 牧子 (79)
日本臨床心理学会改革20年を振り返る(5) 篠原 睦治 (90)
精神医療の現況における厚生省コ・メディカル国家資格化の問題 赤松 晶子、我妻 夕起子、三輪 寿二、寺田 敬志 (104)
「映画と本」で考える
映画を読む試み(一) 武田 秀夫 (33)
『1991年 アメリカ合州国の夏』を読んで 青木 照武 (40)
『障害児教育のパラダイム転換−統合教育への理論研究』を読みつつ考える(1) 林 延哉 (42)
“ここの場所”から
「現実」という言葉と精神医療 今給黎 光子 (113)
教室における関係性への一視点 向井 吉人 (115)
“ゆうゆう”誕生顛末記 嶺 昭子 (117)
たかがPTA・されどPTA 味岡 尚子 (120)
“共生”を考える 工藤 定次 (122)
日本社会臨床学会「三重の集会」へのご案内 (表紙ウラ)
日本社会臨床学会第3回総会(京都総会)の概要 (裏表紙ウラ)
投稿のお願い (125)
編集後記 (126)