2008年10月26日発行の『社会臨床ニュース』68号を掲載しました。右の「学会紙『社会臨床ニュース』」のページへのリンクからご覧ください。
『社会臨床ニュース』68号〜秋の合宿学習会へのお誘い号〜掲載しました
北京五輪委員会の「精神病、性病の人に対する入国禁止」措置に抗議します
「北京五輪委員会の「精神病、性病の人に対する入国禁止」措置に抗議します」
2008年8月4日
日本社会臨床学会会長
三輪寿二
私たちの学会は、精神障害者およびハンセン病者等の隔離収容、人権侵害の歴史と現実を、教育・医療・福祉に関わる実践や臨床の行為と理論を相互に点検しながら、反省的・批判的に考えてきました。
私たちは、北京五輪委員会が、当初、「精神病、ハンセン病、性病、開放性肺結核の伝染病に罹患している者たちの入国禁止」を世界に発信したことを知り、このことに驚き、戸惑い、この事態をどのように捉えるべきかを議論し、抗議文の表明を準備してきました。
先日、ハンセン病者に対するこの「入国禁止」の措置が解除されるに至りましたが、なお、精神障害者および性病者に対する「入国禁止」措置は継続されています。
従来より、日本社会においても、これらの人たちに対する差別と隔離は根深くあり続けており、ハンセン病者に関わっては、1996年のらい予防法廃止に到るまで長きにわたって、国内的には強制隔離の施策と現実が進行し、また、彼らの入国を禁止する措置が取られていました。そして、精神障害者に関しても、今日、ノーマライゼーションが強調される中で、隔離収容は批判され、社会参加と自立の方向性が模索されだしていますが、差別と隔離の実態と、一般社会の警戒的・排除的対応は依然として払拭されていません。このことは、事態が改善されているかのように見えるハンセン病者に関しても、同様であります。
さらに、日本国家が、中国侵略の中で、ハンセン病者に対する強制隔離政策を実施し、その制度とそれを支えるハンセン病者観を中国の地に生み残してきたことを、侵略の歴史とともに、痛みの中で想起しておかなくてはならないことも、日本国籍を持つ者として自覚しております。
このような自覚と反省に基づき、また、2006年に国際連合総会で採択された障害者権利条約などの精神に鑑みても、今回の北京五輪委員会の入国禁止の方針は、ハンセン病者については解除されたにせよ、明らかに時代に逆行し、私たち人類が今日まで培ってきた人権感覚に反するものであると言わざるを得ません。世界の人々が享受すべきオリンピックの楽しみから、自ら希望しつつも、精神障害者および性病者であることを理由に差別され排除されることがあるとすれば、そのことは、今日の国際社会が決して容認するはずがありません。したがって、中国政府と北京五輪委員会がそのような排除的方針を採り続けていることに対して、私たちは抗議いたします。
私たちは、既述のごとき日本の歴史と現実を改めて凝視するという課題を再確認する一方で、中国政府と北京五輪委員会が、これらの人々を断固排除する明確な方針を撤回し、オリンピックを楽しみたいと願う、誰に対しても、これを歓迎する姿勢を打ち出されることを強く要請します。
=================
上記抗議文を、中国大使館等に送付しました。
「社会臨床の視界」発売!
社会臨床学会編・シリーズ「社会臨床の視界」(全4巻、現代書館刊)が発売されました。目次を「お知らせ」ページに掲載しました。ご参照の上、ぜひご購入ください。
また、各巻編集担当者からのコメントを『社会臨床ニュース』66号に掲載しましたので、そちらもご覧下さい。
声明へのリンク
教育基本法の「改正」に抗議する
(日本社会臨床学会運営委員会 2007-01-14)
「再度、教育基本法の「改正」に反対する」
(日本社会臨床学会第14回総会決議 2006-05-20)
「国会提出中の臓器移植法「改正」案に反対し、尊厳死の法制化の動きを警戒する」
(日本社会臨床学会運営委員会声明 2006-05-21)
学会からのお願いなど
掲載内容に関する御注意
このサイトには、過去の総会の案内等も活動記録の一貫として掲載してありますが、そこに掲載されている情報は掲載当時のものであり、所属・連絡先・メールアドレスなど現在と異なる場合があります。お問い合わせなどは下記事務局宛にお願い致します。
雑誌バックナンバー等の発送についてのお願い
現在本学会では、業務処理上の都合より、ご注文頂いた雑誌のバックナンバー等は当該月末にその月のご注文分をまとめて発送させて頂いております。そのため、場合によってはご注文を頂いてから雑誌がお手元に届くまでに一ヶ月程度の時間があいてしまう場合もございます。ご不便をおかけいたしますが、ご了承下さい。
事務処理上の遅れについてのお願い
現在学会の事務処理は運営委員有志の間で分散して行っております。そのために場合によっては処理の遅れ等が発生する場合がございます。なにとぞご容赦をお願いいたします。
学会への連絡先
学会へのお問い合わせは、下記までお願いします。
- 名 称
- 日本社会臨床学会
- 所在地
- (事務局)〒310-8512 茨城県水戸市文京2-1-1 茨城大学教育学部情報文化教室林研究室
- 電 話
- 研究室棟耐震強度補強工事のため2009年4月まで使用できません
- FAX
- 研究室棟耐震強度補強工事のため2009年4月まで使用できません
- ウェブ
- http://sharin.jp
- お知らせ専用ブログ
- http://sharin.blog65.fc2.com/
- 年度会費
- 6000円(会計年度・4月〜翌3月)
- 郵便振替
- 00170-9-707357